和楽器用楽譜作成・変換ソフト和楽一筋で作成できる和楽器の楽譜について解説します。
このページに掲載している楽譜は、和楽一筋で作成しました。

龍笛(雅楽明治撰定譜)

龍笛(りゅうてき)は、雅楽の演奏で使用される管楽器(横笛)です。
篠笛など、和楽器の横笛の祖先とされています。

雅楽三管(篳篥、龍笛、笙)のひとつとして、音域の広さを活かして、主旋律の篳篥に絡み合うような演奏をします。
雅楽の横笛には、他に神楽笛や高麗笛がありますが、音程が異なっています。

龍笛

記譜法

楽譜は、運指を表す本譜と、唱歌やリズムを表す仮名譜で構成されます。
片仮名や漢字で、縦書きで表現します。

明治時代に、明治政府雅楽局(後の宮内省雅楽部、現在の宮内庁式部職楽部)が、各楽所・楽家の演奏手法統一、記譜法の統一、楽曲の取捨選択などを行い、楽譜集を編纂しました。
これが「明治撰定譜」と呼ばれるものであり、現代の雅楽の基礎となっています。

越殿楽

楽譜の例(越殿楽)

本譜は、向かって左側に記載されている部分です。
仮名譜は、右側に記載されています。
また、仮名譜の右側にある黒い点は、小節を表しています。

篠笛と同様、息の吹き方によってオクターブを変えることができ、高い音を「責(せめ)」、低い音を「和(ふくら)」といいます。

本譜の音符と運指は、以下の通りです。

龍笛の運指
音符音程
口(く)C#
ン(じ)D#
干(かん)E
五(ご)F~F#
上(じょう)G
夕(しゃく)A
中(ちゅう)A#~B
下(げ)C~C#
六(ろく)D

関連記事