2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年4月14日 たにし 自作ソフトウェア 和楽一筋2.2.1を公開しました ものすごく久しぶりに、和楽一筋を更新しました! 前回更新してから、いろいろと忙しくてソフトを更新できていなかったのですが、昨今の外出自粛で自宅にいる時間が多くなり余裕ができたので、掲示板で寄せられていた要望やバグ修正をま […]
2019年5月24日 / 最終更新日時 : 2019年7月6日 たにし お知らせ 「和楽器の楽譜をパソコンで作ろう!和楽器×IT活用体験ワークショップ」を開催します 当サイト史上初の試みです。 和楽器楽譜作成ソフトをテーマとした「和楽器×IT活用体験ワークショップ」を開催することになりました。 経緯 地域密着型体験予約サイト「TABICA」から、和楽器をテーマにワークショップを企画し […]
2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2019年3月15日 たにし セキュリティ 政府のIoT機器侵入調査「NOTICE」をハニーポットで捕捉してみた 総務省と国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が、2019年2月からNOTICE(National Operation Towards IoT Clean Environment)という取り組みを実施しています。 […]
2018年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年11月26日 たにし CentOS / Ubuntu / Linux ハニーポットT-Pot 17.10でサイバー攻撃を観測してみた 世の中では、ハッカーによるサイバー攻撃が日常的に行われています。 サイバー攻撃をわざと誘い込んで、攻撃内容を分析するためのツールを、ハニーポットといいます。 最新のサイバー攻撃の状況をいつでも観測できる環境が欲しかったの […]
2018年10月7日 / 最終更新日時 : 2018年10月7日 たにし CentOS / Ubuntu / Linux 音楽解析ライブラリlibrosaで津軽三味線をスペクトル解析してみた 音声信号は、様々な周波数の成分から構成されています。 このデータから、周波数毎の強さをフーリエ変換によって調べる処理をスペクトル解析といいます。 スペクトル解析を応用することで、 ・類似楽曲の分類 ・和音の分離 ・楽器の […]
2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年8月19日 たにし CentOS / Ubuntu / Linux CentOS7+FreeRADIUS+Catalystで、IEEE802.1x認証を実装してみた 有線/無線LANでユーザ認証をする方法として、IEEE802.1x認証が広く利用されています。 無線LANの設定画面に出てくる「WPA2エンタープライズモード」などが、これにあたります。 家庭用の無線LANであれば、事前 […]
2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月9日 たにし 自作ソフトウェア 和楽一筋2.2.0公開!ついに雅楽の楽譜作成に対応しました 和楽一筋 Ver 2.2.0を公開しました。 今回は、雅楽で使われている楽器である「篳篥(ひちりき)」、「龍笛(りゅうてき)」、「笙(しょう)」の楽譜に対応しました。 図書館で雅楽の本を借りてきたり、Twitterで雅楽 […]
2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月9日 たにし お知らせ ハンドルネームを「田螺銭亀」から「たにし」に改めます 突然ですが、ハンドルネームを「田螺銭亀」から、ひらがな表記の「たにし」に変更することにしました。 今のハンドルネームを名乗るようになったのは十数年前、高校生の頃だったと思います。 それからずっと変えずにやってきたわけです […]
2018年3月15日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 たにし CentOS / Ubuntu / Linux 【インシデント管理】ZabbixのアラートをRedmine上に自動起票する方法 Zabbixでシステム監視をする方法を前回の記事で紹介しましたが、実際のシステム運用の現場では、アラートは検知してそれで終わりというわけではありません。 検知したことをインシデントとして管理して、対応完了までの時系列など […]
2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月1日 たにし CentOS / Ubuntu / Linux 【システム監視】ZabbixでLinuxサーバの死活監視・リソース監視 前回の記事では、Zabbixのインストールまでやりました。 次は、実際にZabbixに監視設定を入れて、監視対象機器の異常を検知できるようにします。 今回は、Linuxサーバの基本的な死活監視、リソース周りの監視設定を入 […]