2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月9日 たにし 自作ソフトウェア 和楽一筋2.2.0公開!ついに雅楽の楽譜作成に対応しました 和楽一筋 Ver 2.2.0を公開しました。 今回は、雅楽で使われている楽器である「篳篥(ひちりき)」、「龍笛(りゅうてき)」、「笙(しょう)」の楽譜に対応しました。 図書館で雅楽の本を借りてきたり、Twitterで雅楽 […]
2018年8月9日 / 最終更新日時 : 2018年8月9日 たにし お知らせ ハンドルネームを「田螺銭亀」から「たにし」に改めます 突然ですが、ハンドルネームを「田螺銭亀」から、ひらがな表記の「たにし」に変更することにしました。 今のハンドルネームを名乗るようになったのは十数年前、高校生の頃だったと思います。 それからずっと変えずにやってきたわけです […]
2018年3月15日 / 最終更新日時 : 2018年3月15日 たにし CentOS / Ubuntu / Linux 【インシデント管理】ZabbixのアラートをRedmine上に自動起票する方法 Zabbixでシステム監視をする方法を前回の記事で紹介しましたが、実際のシステム運用の現場では、アラートは検知してそれで終わりというわけではありません。 検知したことをインシデントとして管理して、対応完了までの時系列など […]
2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月1日 たにし CentOS / Ubuntu / Linux 【システム監視】ZabbixでLinuxサーバの死活監視・リソース監視 前回の記事では、Zabbixのインストールまでやりました。 次は、実際にZabbixに監視設定を入れて、監視対象機器の異常を検知できるようにします。 今回は、Linuxサーバの基本的な死活監視、リソース周りの監視設定を入 […]
2018年2月9日 / 最終更新日時 : 2018年2月9日 たにし CentOS / Ubuntu / Linux 【システム監視】Zabbix 3.4をCentOS 7にインストールしてみた サーバやネットワーク機器などのシステムに異常がないかを監視するツールとして、Zabbixが広く使われています。 仕事でZabbixに関わる機会がけっこうあるので、今回はZabbixによる監視環境を自宅サーバにインストール […]
2017年12月23日 / 最終更新日時 : 2017年12月23日 たにし CentOS / Ubuntu / Linux 【サーバの作り方】CentOS 7のインストール方法 Webサーバやデータベースサーバでは、CentOSというLinuxのOSが広く使われています。 これまで自分は、CentOS 6系を使う機会はよくありましたが、実はCentOS 7系を使う機会があまりありませんでした。 […]
2017年12月15日 / 最終更新日時 : 2017年12月15日 たにし 自作ソフトウェア 琵琶の楽譜を和楽一筋で作れるようになりました 和楽一筋 Ver 2.1.0を公開しました。 今回は、昔から実装したいとずっと妄想していた琵琶の楽譜に対応しました! 和楽一筋を作り始めた当初から、そのうち作れたらいいなと考えていた楽器のひとつが琵琶です。 掲示板で参考 […]
2017年11月2日 / 最終更新日時 : 2017年12月18日 たにし CentOS / Ubuntu / Linux UbuntuをWindows 10(Fall Creators Update)にインストールしてみた 2017年10月17日に公開されたWindows10の大型アップデート(Fall Creators Update)で、Linux互換機能の「Windows Subsystem for Linux(WSL)」が正式サポート […]
2017年10月15日 / 最終更新日時 : 2017年12月17日 たにし MacOS EasyWineを使って、MacでWindowsソフトを動かす方法 以前から、和楽一筋をMacで動くようにしてほしいという要望をよくもらっています。 ぜひそうしたいのですが、もしMac用にプログラムを書き直す場合は数年がかりの作業となってしまい、非常に難しいです。 何か良い方法はないかと […]
2017年10月12日 / 最終更新日時 : 2017年11月2日 たにし CentOS / Ubuntu / Linux CentOSで無料SSL証明書「Let’s Encrypt」を導入・自動更新する方法 以前、XREAに無料SSL証明書を導入してみましたという記事を投稿したのですが、思いのほか需要があるネタらしく、当サイトでは和楽一筋関連の次にアクセス数が多い記事になっています。 Webサイトをhttps化していない場合 […]